テスラ モデル3スタンダードレンジプラス納車時448kmで神戸から四国の真ん中あたりの宿まで200km移動してきました。
今日は宿泊先で初めて目的地です。EV充電エネチェンジの6kw普通充電器を使って宿泊中に充電しました。
前の記事
地方はEVが充電できる宿泊場所が少なめ
地方は電気自動車が充電できる宿泊施設がまだ少ないと思います。しかし、確実に増えてきましたね。
EV充電エネチェンジの利用方法
スマホに専用アプリが必要です。

専用のアプリをインストールして、料金をチャージしておく必要がある
チャージ方法は以下の通りです。アプリを開いたら、

メニューをタップ

マイページをタップ

チャージをタップ

PayPayからもチャージできるようになっていました。クレジットカードがいらないのはいいですね。
テスラは変換アダプターが必要
テスラはコネクターの形が違うので、変換アダプターが必要です。
充電器のバーコードをスマホで読み取る

アプリの充電をタップ

充電ケーブルの先にテスラの場合はJ1772アダプターを差して、車の充電口に差し込みます。

カメラでバーコードを読み込みます。

一つ一つは簡単ですが、手順が多いです。
朝まで差しっぱなしでも料金が高くならない
ホテルについて充電を始めると、夜のうちに充電が終わります。そのままにしておいても、料金は充電した時間だけにかかります。ケーブルを抜きに行かなくていいのでいいですね。
アプリの残高は多めにしておいたほうがいい理由
夜に充電が完了しても、朝にまた充電したくなります。
それは、暖房をかけるための電気を充電器から取りたい
出発前にバッテリーを温めたい
という目的があるからです。
なので、朝起きてからアプリで充電しようとしたのですが、始まりません。
原因は、夜の充電でチャージ料金を使い切ってしまって、決済が終わっていなかったのです。
こうなると、クレカからチャージして決済を終わらせてから、
もう一回外へ出て車に行って、充電器のバーコードをカメラで読んで認証し直すしかない。。。
雪が降りそうな寒い雨の中、館内着の浴衣で傘をさして車に行って、充電コネクターを抜いて、という作業をもう一度やることになってしまいました。。。
エントランスから充電器のある駐車場までが10mと近かったのが幸いです。
決済用アプリの残高は多めにしとくべきでした。
しかし、本当にたまにしか使わないから、5,000円でも遊ばせておくのは嫌なんですよねえ。。。
朝100%の充電で出発できるのは快適
これを体験してしまうと、もう戻れません。急速充電でも80%残っていたらいいと思うかもしれないですが、経験上満充電で400km以下の場合、100%と80%には全く違うと感じます。
セントリーモードというテスラのセキュリティカメラなどで、日中ずっと停車していると10%ぐらい電気が減ります。
そうなると、残り70%という感じで、じわじわ減ります。
こうなると、サービスエリアなどで30分の充電が必要になります。
そうなると、SAで食事となりますよね。でも本当はさっさと先に進んで、ホテルの近くの地元の店で何か食べたい、ということができなくなったりします。
まとめ
というわけで、四国の真ん中まで3年経ったスタンダードレンジでも問題なく到着できました。といっても、とんぼ返りみたいな計画だと難しいです。
帰りは香川県で一泊して神戸まで帰ります。年がいってくると一日1000km移動とかいう無理はできないので、こんなモタモタした移動でも問題ないです。
コメント