初めて宿泊先のホテルで目的地充電してみました。準備万端のはずが手間取ったので共有します。
宿泊先のホテルから電話が来た
今回は山梨県の「下部ホテル」に宿泊しました。
予約の連絡欄に電気自動車の充電がしたいと書いておきました。
下部ホテルさんから宿泊の数日前に電話があり、「トヨタウォレット」というアプリがないと充電できません。大丈夫ですか?
という連絡がきました。
丁寧な対応でありがたいです。
がんばってトヨタウォレットを設定してあるので、「大丈夫です!」とお答えしました。
トヨタウォレットの設定は事前にしておかないと積みます。
下部ホテルの充電器の概要
普通充電器はトヨタ自動織り機製の3kwが2台あります。



ホテルの敷地に入ってすぐ右の奥の方にあります。案内してもらわないと見つけにくいというか、入っていいのか不安になります。
ただ、充電器には誰が使っても良いと表示されていました。
日帰り温泉などでも使えると思いますが、時間制限無しの1回1100円なので、7時間以上充電するのでないと経済的ではありません。
この付近は宿泊先に普通充電器がある施設が少なく、目的地充電するなら下部ホテルさん一択という感じでした。
河口湖周辺なら目的地充電ができる宿泊先がたくさんあるようでしたが、次の日は身延山に行きたかったので、近くにある下部ホテルにしました。
トヨタの普通充電器で認証
初めての目的地充電です。

まずは充電器のコネクタを車に接続します。
テスラは専用のアダプタが必要です。こういうときのために事前に購入して車に常備しています。



スマホ決済なので「1」を選択します。

次へをタッチ

ここまできたら、スマホの操作に移ります。

スマホの「トヨタウォレット」を起動します。


EV PowerStandをタッチ

やっとQRコード読み取りできます。
充電器にバーコードが2つ表示されていますが、上の方は有効です。下側のバーコードは利用できませんでした。

まぎらわしいのでどっちか一つだけ表示してほしいです。

QRコードを認識すると、自動的に次の画面が表示されます。

利用場所と料金を確認します。下部ホテルになっています。
「利用番号」とは充電器本体に表示されているアルファベット3文字数字2文字のことのようです。

大文字でも小文字でも勝手に認識してくれます。

順調です。事前に予習しておいて正解です。
あとは支払いするだけです。
充電手続きがうまくいかない
あれ?

手順にない画面が出てきました。
手順を間違ったのかな?と思い、最初からやり直しです。
全く同じ画面が表示されています。
これはまいりました。
6桁の何かを入力する必要があるようですが、なんのことか全く思いつきません。
考えているうちに、15分も過ぎてしまいました。
あ!突然ひらめきました。
もしかすると、キャッシュカードの暗証番号みたいなものを入力しないといけないのかも!
いつも使っている番号を入力してみました。

決済が完了しました。あとは、暗証番号を充電器に入力するだけです。

決済完了です!充電が始まりました!
うれしい!
これで明日はバッテリー100%で出発できます。
諦めずに粘って良かったです。
ロビーに戻ると、待ちかねた妻がチェックインを済ませてくれていました。
かなり待ったようで、心配されました。
充電にかかった時間
充電開始は61%、午後3時30分に充電開始です。

余裕で明日には充電が終わります。
他の利用者もないようなので、朝までそのままにしました。
一度充電が止まっても、朝暖房を入れると再度充電器から充電が始まります。暖房似必要な電気は充電器から供給されるため、出発時にバッテリーは100%のままです。
目的地充電は最高です。
ホントに勘弁してほしい
今回の充電が手間取ったのは準備不足だったのでしょうか。
他の場所で充電してみて、問題を先に解決しておかなかったから、せっかくの旅先でスムーズに充電できなかった。
たしかにそうかもしれません。
しかし、テスラの充電器はケーブルを車に接続する以外、何もする必要がありません。車と充電器が自動的に認証されて、事前に登録してあるクレジットカードから決済が完了します。
充電が終わったら、ケーブルを戻すのみです。何もする必要はありません。
はじめてテスラのスーパーチャージャーで充電したときも全く困っていません。コネクタを差すだけ、簡単すぎて不安になります。
今の日本企業は注文の多い料理店です。使ってほしくないと言っているみたいです。こんなふうに書きたくないのですが、残念です。
技術とは、人を楽にしてくれるのではないでしょうか。
関西から山梨まで400kmも運転して疲れて早く休みたいのに、最後にこんなクエスト?をクリアしないと充電もできないなんて、つらいです。
頭のいい人しか使えないシステムなど、広まるはずがありません。
電気自動車いいよ、と言える日は日本ではまだまだ遠そうです。
コメント