電気自動車のタイヤが実際どれだけ減ったか確認してみました

使い方

最近電気自動車のタイヤが早くなくなるというのをよく見るので、自分の場合は実際どうだったのか確認してみました。

結論

普通の乗り方なら8万km使用できる。

スポーツ走行をすると車が重くてモーターのトルクが大きいのでタイヤの減りは早い、2万キロで交換の場合もありえる。

ということがわかりました。以下にどうしてそう考えたか記載します。

対象の車種と走行条件

車種:テスラ モデル3 スタンダードレンジプラス 2021年式

重量:1750kg(車検証に書いてある重さ)

タイヤ:オールシーズンタイヤ、ミシュランクロスクライメート235/45R18

使い方:週2,3回の買い物、通院、年2,3回のドライブ旅行
    基本的に安全運転、高速は流れについていくくらい

走行距離とタイヤの減少

走行距離は3年で約40,000kmです。年に1万キロ以上走行しています。。

車検前の点検整備でテスラのサービスセンターにタイヤの溝を計測してもらいました。
前輪6mm、後輪5mmの溝が残っていました。

新品の溝の深さがカタログにないので、コパイロットに聞いてみました。
新品時の溝の深さはおおよそ8mmということのようです。

オールシーズンタイヤに交換したときの走行距離は7000kmくらいです。

40000-7000=33000km

8-5.5=2.5mm(前輪6mmと後輪5mmですが、ローテーションするので、平均値を使います)

33000÷2.5=13,200km/mm、1ミリ減るごとに13,200km走行したということです。

実際どのくらい持つのか

最低でも溝の深さが1.6mmを切ると、車検をとおりません。
ミシュランは残り溝2mmで走行テストをしているようです。
2mmから交換を検討しはじめ、1.6mmまでに交換するという感じかなと思います。

8mm‐1.6mm=6.4mm、(使用できる溝の深さ)

6.4✕13200=84,480km、今の使い方なら、ざっくり8万km使用できることになります。

パイロットスポーツ4Sの減りはどうだったか

7000km走行で、溝の深さは6mmでした。6mmは自分で測ったので正確ではないかもしれません。

新品で8mmタイヤの溝があるとして、8-6で2mm減っています。

7000÷2=3500km/mmです。

6mm✕3500km=21,000kmでタイヤの溝がなくなります。

クロスクライメートと全く減りが違います。おそらくですが、初めてのEVでいろいろな走り方をしたので、タイヤの減りが早かったのかもしれません。

まとめ

走り方でタイヤの減る速さが違うことがよくわかった気がします。EVでもハイブリッドでも、エコドライブは大事だなと感じました。

余談ですが、PHEVも検討していたので、試乗させていただいたことがあります。そのときの営業さんのお話では、重心が低くてロールが少ないので、タイヤが均一に減るので、タイヤ交換が少ないんですよ、とおっしゃっていました。営業トークかもしれませんが、一理あるかなと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました