「コーティング、いらないかも」と思ってたけど——試してみたら、ちょっと生活が変わった話(テスラモデル3)

便利ツール

正直に言うと、「コーティングってそこまで必要?」と私は思ってました。
テスラモデル3って、洗車しただけでも十分に見た目が映えるし、むしろ余計なことしない方がいいのかな…とすら。

「ホコリが、落ちにくい?」ちょっとした違和感

普段どおり洗車して、きれいに拭き取ったはずのボディ。
それでも数日経つと、はたきで払っても落ちないホコリが残るように感じていて。
4年も経つと、仕方ないか。

そんなタイミングで、簡易コーティング剤のレビュー依頼をいただきました。

これも何かの縁と思い、やってみることに。

「正直そこまで期待してなかった」けど、試してみた

商品は、500mlで2,000円以下というコスパ重視の簡易コーティング剤。
最近流行りの「濡れたままでもOK」タイプではなく、しっかり乾いたボディに施工する仕様

洗車後にボディを拭き上げ、スプレーしてクロスで拭き取る。
やることはこれだけで、10分もかかりませんでした。

驚いたのは“はたきでホコリが落ちる”ようになったこと

施工後、いつもどおりにボディにたまったホコリを払ってみると——スルッと取れる。まるで、布が滑るように。

地味ですが、毎日のことだからこそ、この変化はけっこう嬉しいんです。

商品画像
公式

クイックコーティング
洗車後の愛車をツヤっと保護する簡単スプレータイプ

虫がつく場所3選で“違い”を実感

  • フロントバンパー:水だけで虫が取れるように
  • フロントガラス:ワイパーだけでスッと虫跡が消える
  • サイドミラー:軽くなでるだけで取れる

ヘッドライトのシミにも

ヘッドライトに少しシミが出てきていたので施工してみました。

施工前

洗車のみの右ヘッドライト、なんだかムラがあります。

施行後

施工後の左ヘッドライト、ムラがありません。

ドアガラスのモール

以前も書いていたモデル3のドアガラスのモールにも施工しました。

左側はクイックコーティング施工済み、右側は施工前、洗車のみです。

シミが少し目立たなくなったかもしれません。

水をすごく弾くので、水滴が残ってシミになる、といった場面が減りそうです。

ドアに施工して比較

左のドアは施工済みです。右のドアは洗車のみ。ホースで水をかけます。

施工済みは水滴が流れ落ちて、ほとんど残っていません。

ルーフガラスにも施工してみたら…

小雨の日、見上げると…水滴がつるつると玉になって転がっていく様子が、なんとも気持ちいい。

撥水って、見た目のストレスも減るんだなと感じました。

施工後

ガラスルーフの左側(車両前側)のみにクイックコーティングを施工しました。

水滴の大きさが印象的です。

施工前

水がガラスルーフに張り付いています。

水滴は小さいです。

洗車だけのときと比べると…

洗車のみとコーティング後を比較してみました。

項目洗車のみコーティング後
ホコリの落ちやすさ△ 残りやすい◎ スルッと払える
虫汚れの除去△ 擦る必要あり◎ 水やワイパーでOK
撥水効果× なし◎ 雨粒が玉になる
ツヤ感△ 一時的◎ 光に映える深み

これで効果が持続するなら、いいですね。

効果の持続は?

1週間後に試します。効果が続いていたらすごい。

以前千円以下の商品を使ったことがあるのですが、効果が持続しないので、面倒になって使用をやめています。

1週間後の効果

1週間経ったので、水をかけて確認しました。

水をはじく効果はしっかり効いています。

コーティングありの方は水滴が流れてあまり残っていません。
水滴がまんまるになっていて、撥水しています。

ボディにも水をかけてみました。

コーティングありの部分は水が転げ落ちるように流れていきます。

コーティングありの部分は水滴がほとんど残っていません。

デメリットは?

あえてデメリットも書いてみます。

乾かしてからの施行

洗車後、乾いてからの施工が効果を高めると記載されています。
私は水滴を落としてから30分乾燥させて施工しました。

施工後も乾燥が必要

施工後48時間、つまり二日間は雨に濡れないようにする必要があります。

というわけで、思いついたらすぐにやりたい!という人には不向きかも。時間が全然ない人も辛いですね。

まとめ:最初の1本にちょうどいい“あたり”感

私は本来、商品を強く押すタイプではないのですが、このコーティング剤は「思ったより良かった」タイプの“あたり”でした。

  • ✅ 500mlで2,000円以下のコスパ
  • ✅ ボディ・ガラス・ホイール・バイクにも
  • ✅ 初心者でも施工が簡単

まずは1本、試してみてもいいかもしれません。

商品画像
公式

クイックコーティング
洗車後の愛車をツヤっと保護する簡単スプレータイプ

実践型:私はこのように施工しました。

もし自分で試すなら、以下の手順を参考にしてください。

まずは天気予報を確認、雨や猛暑でない日で、その後2日間は雨が降らない日が最適

  • 1. 洗車:しっかりとボディを洗い、汚れを落とします。
  • 2. 拭き取り:ボディを乾かし、拭き上げます。
  • 3. コーティング剤の施工:しっかりとボトルを振ります。
    スプレーしてスポンジで均等に塗り広げます。
    クロスで拭き取ります。
  • 4. 乾燥:しっかり乾かす、48時間(2日間)
  • 5. 確認:施工後のホコリや虫汚れの落ちやすさをチェックします。

ガラスルーフの水滴はこれでとっています。延長できるので濡れずに済みます。

はたきはフロントガラスやルーフの埃が簡単にとれるのでおすすめ

こだわるなら鉄粉の除去も、EVでも鉄粉はついています。
手触りが全く変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました