九州に行く用事ができたので、モデル3スタンダードレンジ2021年式(満充電400km走行)で神戸から四国経由で移動したときの充電料金を共有します。
2023年9月時点でテスラの急速充電も値上がりしているので、実際どんな感じか伝わればと思います。
移動のルート
神戸~淡路~四国~大分~宮崎~鹿児島の往復です。
全部で5日間移動しました。

1日目 神戸~松山

2日め 松山~宮崎
愛媛から大分へは、国道九四フェリーを利用しました。
海を渡る国道があるとは、知りませんでした。

3日め、4日め
用事のため鹿児島などをうろうろ

5日目 宮崎から神戸まで
総走行距離は1649kmです。
3日め、4日めはキャンプモードで各日に4時間程度、合計8時間エアコンを付けたままにしています。
充電にかかった費用
2023年9月時点で、充電カードは持っていません。ビジター充電です。

SCはテスラスーパーチャージャー、
それ以外はチャデモです。
5日間で19,593円かかりました。
宮崎日産小林店での充電では途中からエラーが起こって、充電速度が18kwに低下したので、一度停止して充電し直しました。
充電1回あたり1,650円というルールだったので、途中で充電をやめても料金は変わりません。1kwhあたり458円という超高級な電気になってしまいました。
2回目はエラーが起こらなかったので、チャデモアダプターの接続が甘かったのかもしれません。
テスラ スーパーチャージャーとチャデモの料金の比較
テスラの急速充電と、チャデモの急速充電の料金を比較してみました。
テスラは1kwhあたり58円でした。
チャデモは1kwhあたり125円でした。
テスラはだいぶ安いです。

ハイブリッドならどれくらいの料金がかかるか
走行距離1649km
燃費18km
ガソリン185円とすると、
1649/18✕185=16,948円となります。
ビジター充電が多いと、ハイブリッドの方が安く移動できます。
充電にかかった時間
急速充電は5日間で14回しました。
充電にかかった時間は291分、時間にすると4時間51分
なんと5時間も充電しています。
テスラスーパーチャージャーで104分、1時間44分充電しています。
チャデモは187分、3時間7分充電しています。
できるだけ何かのついでに充電できれば良かったのですが、なかなかそうもいきませんでした。
現時点では、時間にすごく余裕のある人向けの乗り物なのは間違いありません。
気づいたこと
最近、コンビニに90kwの急速充電器が増えてきました。一度に2台接続できるタイプです。
九州の東側は高速道路の急速充電器が少ないので、コンビニの充電器はとてもありがたい存在でした。
テスラ車はチャデモアダプターを使うことで、この充電器を使用できます。
しかし、アダプターの仕様から、44kwに制限されてしまいます。
この調子でコンビニに90kwの充電器が増えていくと、チャデモの90kw充電対応の車のほうが、テスラのスーパーチャージャーよりも便利になるかもしれないと感じました。
日本のテスラスーパーチャージャーは、中国よりも韓国よりも台湾よりも少なく、間隔も広いです。
お住いの地域のコンビニに90kw充電器が多いなら、チャデモのEVも検討してみてもいいのではと思いました。
コメント