【実測】モデル3 LFP電池、100%充電運用で10%劣化した記録

充電

私は2021年にLFP搭載のモデル3を購入し、テスラの推奨する、週に1回の100%充電で運用してきました。その記録を公開します。

はじめに:LFPは劣化しにくいという通説

テスラのモデル3に搭載されているLFP(リン酸鉄リチウム)バッテリーは、「劣化しにくい」「100%充電しても問題ない」と言われています。ニッケル系バッテリーでは避けられていた満充電が、LFPではむしろ推奨される──これはEV運用における大きな転換です。

私も過去にそのように考えていました。

※補足:テスラ車のバッテリーには主に2種類あります。

LFP(リン酸鉄リチウム):モデル3 SR+(2021年以降)およびモデルY RWD(2022年以降の一部地域)に搭載。100%充電が推奨されています。

ニッケル系(NCA/NCM):モデルS・X・パフォーマンス系・一部のモデル3/Yに搭載。通常は80〜90%充電が推奨されます。

本記事は、LFP搭載のモデル3(2021年式)における記録です。ニッケル系バッテリーには当てはまりませんのでご注意ください。

テスラの推奨するLFPの充電管理

テスラはLFP電池を搭載している車は、週に1回100%まで充電することを推奨しています。

しかし、実際に100%充電を続けた場合、本当に劣化しないのでしょうか? 私は2021年にLFP搭載のモデル3を購入し、以降4年3ヶ月にわたり、基本的に100%充電で運用してきました。その記録を公開します。

実測データ:100%充電運用の4年後

走行距離:50,000km

充電習慣:ほぼ毎回100%充電(深夜電力中心)

使用環境:兵庫県神戸市(温暖な気候)

記録方法:TeslaFiによるログ取得、航続距離の推移を定期記録

📉 劣化率の推移

納車時の航続距離(100%充電時):約420km

現在の航続距離(100%充電時):約378km

劣化率:約10%

この数値は、LFPバッテリーでも劣化が起こることを示しています。推奨通りの運用であっても、構造的な変化は避けられない可能性があります。

5,000キロ経過時

2万キロ経過時

3万5千キロ経過時

技術者の見解との照合:不極材が同じなら、劣化メカニズムも同じ

電池メーカーの知人によれば、LFPでも不極材(アノード)はニッケル系と同じくグラファイトが使われており、リチウムの出入りによる膨張収縮やSEI形成といった劣化メカニズムは本質的に変わらないとのこと。

つまり、LFPの「劣化しにくさ」は構造的安定性に起因するが、充電上限運用によるアノード側のストレスは依然として存在する。この視点から見れば、私の100%充電運用による10%劣化は、技術的仮説を裏付ける実例とも言えるかもしれません。

次回予告:推奨運用の検証と他者比較へ

この記録は、LFPバッテリーの100%充電運用における実測データとして残します。 次回の記事では、テスラの「100%充電推奨」という設計思想と、今回の記録とのギャップについて構造的に検証します。さらに、80%運用を続けている他オーナーの記録とも比較し、運用方法による劣化率の違いを探ります。

→ [テスラは100%充電を推奨するが…構造的に見た“限界”とは(近日公開)]

コメント

タイトルとURLをコピーしました